カラーコーディネーターに聞いた!トリップトラップの色選び

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
色選び

ストッケトリップトラップはカラーバリエーションが豊富で、どの色も魅力的!
でも、色選びに悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか?
正直、決して安い買い物ではないので私自身もかなり悩みました。
今回は、そんな悩みを解消するためにインテリアコーディネーター・カラーコーディネーターの資格を持ち、建築関係の会社で勤務していたいわば「インテリア選びのプロ」にそれぞれの家庭のインテリアに合うストッケトリップトラップの色選びのポイントについて聞いてみました!

Contents

インテリア選びのプロ直伝!トリップトラップの色選びのポイント

インテリア

一般的にダイニングルームは、天井や壁に白(白といっても、ブルー系・イエロー系など多くの種類がある)が多く採用されています。これには理由があり、空間を最も広く明るく見せる色が白だからです。
また、床はフローリングや木目調のクッションフロアやフロアタイルなどが多く採用されています。さらに、ドアやサッシなどの色も、白か木目調のブラウン系が多くなっています。これにも理由があり、白ばかりだと緊張感のある空間になってしまうので、ブラウン系の色を取り入れ、落ち着いた空間づくりにするためです。
また、白とブラウンは最もカラーコーディネートがしやすいこともメリットです。

トリップトラップの色を選ぶ際は、部屋全体の色のバランスを考慮することが大切です。部屋の壁や天井などの大半を占める色をベースカラー(基調色)と呼び、次に面積の多い家具やカーテンなどの色をアソートカラー(配合色)、そして、空間のアクセントとして用いられる色をアクセントカラー(強調色)と呼びます。ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの配色比率は、70%:25%:5%程度が最もバランスが良いとされています。
以上のことを踏まえて、ベースカラーやアソートカラーと溶け込ませるのか、アクセントカラーとして使用するのか、バランスを見て選択しましょう。

/

ナチュラルを選ぶポイント

ナチュラルでシンプルなインテリアにピッタリのトリップトラップです。あらゆる色との相性が良く、差し色のタイプを選びません。また後述しますが、トリップトラップの中でNo1の人気色でもあります。

人気No1
家具 ファブリック
何色でも可 何色でも可 何色でも可 何色でも可

ホワイトを選ぶポイント

ホワイト・ホワイトウォッシュなどは、部屋の中のベースカラーに近い色なので、主張することがなくどのような部屋のスタイルやテイストにも溶け込みやすいカラーです。

オススメ
家具 ファブリック
何色でも可 何色でも可 何色でも可 何色でも可

ホワイトウォッシュを選ぶポイント

ホワイトと同様の説明になりますが、部屋の中のベースカラーに近い色なので、主張することがなくどのような部屋のスタイルやテイストにも溶け込みやすいカラーです。

オススメ
家具 ファブリック
何色でも可 何色でも可 何色でも可 何色でも可

ブラックを選ぶポイント

ブラックは、モノトーン系インテリアに合わせて選びたい色。くブラックを多用すると重苦しいイメージになるため、配色の比率やバランスに注意して選びましょう。

オススメ
家具 ファブリック
何色でも可 何色でも可 白、黒、グレー
ブラウン系
メタリック系
部屋の色のバランス
に応じる

レッドを選ぶポイント

レッドのトリップトラップを選ぶ際は、パワフルなアクセントカラーとなるため、他の家具や置物などの色とのバランスを考慮して選びましょう。
例えば、赤いテーブルに合わせてと思いがちですが、赤の割合が多過ぎるようになり、少し落ち着かない雰囲気になりがちです。
カーテンも赤の無地では同様のイメージになります。赤をアクセントにする場合は、カーテンは白地に赤の模様があるものや、クッションなど比較的小さな小物で演出しましょう。

家具 ファブリック

アイボリー
淡いピンク
グレー

ベージュ
ブラウン系
グレー
ブラウン系


グレー
赤の入った柄物
ピンク
グリーン

ソフトピンクを選ぶポイント

ソフトなイメージのパステル色が基調色となっている部屋などにおすすめ。カラーのトーンを統一することで、色相が違っていても柔らかな雰囲気の空間になります。

家具 ファブリック

パステル色

ブラウン系
グレー
パステル色

ブラウン系
グレー
ネービー
パステル色


ネービー
グレー
パステル色

アクアブルーを選ぶポイント

ブルー系(ネービーやグレー・ブルーグレー・白も含む)で色相を統一した部屋や、トーンを統一したパステル色の部屋などに最適です。

家具 ファブリック

ブルー
グレー
パステル色

ブラウン系
ブルー
ネービー
グレー
パステル色

ブラウン系
ネービー
ブルー
パステル色
ブルー
イエロー
ネービー
パステル色

ヘイジーグレーを選ぶポイント

モノトーン系の部屋やモダンテイストな部屋などに選びたいカラー。大人っぽいイメージの空間を演出します。

家具 ファブリック

ブルー
グレー

グレー
淡いブルー
グリーン


グレー
幅広く選択可能
      

ストームグレーを選ぶポイント

モノトーン系の部屋やモダンテイストな部屋などに選びたいカラー。大人っぽいイメージの空間を演出します。

家具 ファブリック

ブルー
グレー
パステル色

グレー
ブルー
パステル色


グレー
パステル色
部屋の色のバランス
に応じる

ウォルナットブラウンを選ぶポイント

床や家具の色がウォルナットブラウンと似た色の場合、アソートカラーとなるため、あまり個性が強調されることがなく、家具の一部として無理なく溶け込み、重厚感のある落ち着いた雰囲気を演出できます。

家具 ファブリック

アイボリー
ベージュ
ベージュ
ブラウン系
ベージュ
ブラウン系
グリーン
ベージュ
ブラウン系
      

ラバオレンジを選ぶポイント

人気のある南欧風テラコッタ調の床などに、アクセントとして採用すると素敵です。オレンジはグリーンがとても映えるカラーです。観葉植物などのグリーンを随所に配置して雰囲気づくりをしましょう。

※廃色、取り扱いがありませんでした。

家具 ファブリック

淡いオレンジ
淡いグリーン

オレンジ系
グリーン系

グリーン系
ブラウン系

オレンジ系
グリーン系

フォレストグリーンを選ぶポイント

※2017年5月発売の新色です!
グリーンは比較的どの色とも相性が良く、特に部屋のベースカラー・アソートカラーに多い白やブラウン系との相性が抜群で、選びやすいカラーです。濃いグリーンのトリップトラップは部屋のアクセントカラーとしても利用できます。またモスグリーンは、グリーン系のカラーが多い(観葉植物やファブリックも含む)お部屋に、濃淡で変化を付けたいときなどにおすすめです。

家具 ファブリック

アイボリー
ベージュ
グリーン系

ベージュ
ブラウン系
グリーン系

ブラウン系
グリーン系
グリーン
ブラウン系
イエロー

モスグリーンを選ぶポイント

※2017年5月発売の新色です!
グリーンは比較的どの色とも相性が良く、特に部屋のベースカラー・アソートカラーに多い白やブラウン系との相性が抜群で、選びやすいカラーです。濃いグリーンのトリップトラップは部屋のアクセントカラーとしても利用できます。またモスグリーンは、グリーン系のカラーが多い(観葉植物やファブリックも含む)お部屋に、濃淡で変化を付けたいときなどにおすすめです。

家具 ファブリック

グリーン系
ベージュ
アイボリー
ブラウン系
グリーン系
ブラウン系
グリーン
ブラウン系
グリーン
      

ヘザーピンクを選ぶポイント

※2017年5月発売の新色です!
ヘザーピンクは青みの入ったピンク。大人っぽいイメージのカラーです。甘すぎる雰囲気にはしたくないが、ピンクを取り入れたい人におすすめです。グレーとよく合うカラーなので、グレー系の家具やファブリックと合わせてみましょう。

家具 ファブリック

淡いピンク系
淡いグレー

淡いピンク系
グレー系


グレー
ピンク系
パープル系
グレー系

ウィートイエローを選ぶポイント

ナチュラルカラーに少し黄味が入ったもの。ナチュラルと同様にナチュラル系インテリアに最適ですが、パステル色インテリアにも合わせやすいカラーです。
※廃色、取り扱いがありませんでした。。

家具 ファブリック

ベージュ
パステル色
ブラウン系
グリーン系
パステル色
ブラウン系
グリーン系
パステル色
グリーン系
ブラウン系
イエロー
パステル色

トリップトラップの人気色

本サイトではメルカリ、ヤフオクなどで落札されている件数が高いものを人気色の度合いとして定義しました。
過去1か月で取引されている件数を調べたところ、ナチュラルが最も人気で次がレッドでした。
インテリア選びのプロ直伝!トリップトラップの色選びのポイントでも記載しましたが、ナチュラルは様々な色と合い、飽きがきにくいシンプルな色使いということで人気なのですね。

カラー落札件数※
ナチュラル20
レッド9
ホワイト5
ブラック4
ホワイトウォッシュ1
ヘザーピンク1
ウィートイエロー1
ソフトピンク0
アクアブルー0
ヘイジーグレー0
ストームグレー0
ウォルナットブラウン0
ラバオレンジ0
フォレストグリーン0
モスグリーン0

※過去一か月にオークションサイトで落札された件数です。

利用者観点でのトリップトラップの色選びのポイント

飽きない色がおすすめ!

トリップトラップは赤ちゃんの時だけでなく、小学生以降でも使えます。
パッケージデザインでは大人も座っていますね。
そのため無難な色はどのようなインテリアとも合うナチュラル、ホワイト、ホワイトウォッシュです。
一方でカラフルさを生かせるととてもおしゃれな部屋を演出できます。

二人目、三人目も考える

前述したようにトリップトラップは赤ちゃんの時だけでなく、小学生以降でも使えます。
そのため子供が増えるたびにトリップトラップを購入することとなり、再度色選びで悩むことに・・・
事前に次に男の子が生まれたらアクアブルーにしよう!女の子が生まれたらヘザーピンクにしよう!
などの計画を立てておくのも一つの手かと思います。

どうしても色を塗りなおしたい場合は、塗り直しも可能!

公式ではないですが、安田屋家具店などでは色の塗り直しが可能です!
引っ越してインテリアと合わなくなった、色が剥げてきたなどといった場合には利用するとよいでしょう。
ただし値段は送料を含めると約20,000円となるため、状態があまりに悪い場合を除いて一度メルカリ、ヤフオクなどで売ってから新しものを買いなおすほうがお得かもしれません。
ただ思い入れが有ったりすると思うので塗り直しというのもありだと思います!

 負担額
塗り直し約20,000円
売却後、新規購入約17,000円※1

※1 27,000円(新規購入の価格)-10,000円(売却額)

参考:トリップトラップに合うインテリアの色一覧

トリップトラップの色家具※1ファブリック※2
ナチュラル何色でも可何色でも可何色でも可何色でも可
ホワイト何色でも可何色でも可何色でも可何色でも可
ホワイト
ウォッシュ
何色でも可何色でも可何色でも可何色でも可
ブラック何色でも可何色でも可

ブラウン系
グレー
メタリック系
部屋の色のバランス
に応じる
レッド
アイボリー
淡いピンク
グレー

ベージュ
ブラウン系
グレー
ブラウン系


グレー
赤の入った柄物
ピンク
グリーン
ソフト
ピンク

パステル色等
淡い色ならOK

ブラウン系
グレー
パステル色

ブラウン系
グレー
ネービー
パステル色


ネービー
グレー
パステル色
アクア
ブルー

ブルー
グレー
パステル色

ブラウン系
ブルー
ネービー
グレー
パステル色

ブラウン系
ネービー
ブルー
パステル色
ブルー
イエロー
ネービー
パステル色
ヘイジー
グレー

ブルー
グレー

グレー
淡いブルー
グリーン


グレー
幅広く選択可能
ストーム
グレー

ブルー
グレー
パステル色

グレー
ブルー
パステル色


グレー
パステル色
部屋の色のバランス
に応じる
ウォルナット
ブラウン

アイボリー
ベージュ
ベージュ
ブラウン系
ベージュ
ブラウン系
グリーン
ベージュ
ブラウン系
ラバ
オレンジ

淡いオレンジ
淡いグリーン

オレンジ系
グリーン系

グリーン系
ブラウン系

オレンジ系
グリーン系
フォレスト
グリーン

アイボリー
ベージュ
グリーン系

ベージュ
ブラウン系
グリーン系

ブラウン系
グリーン系
グリーン
ブラウン系
イエロー
モス
グリーン

グリーン系
ベージュ
アイボリー
ブラウン系
グリーン系
ブラウン系
グリーン
ブラウン系
グリーン
ヘザー
ピンク

淡いピンク系
淡いグレー

淡いピンク系
グレー系


グレー
ピンク系
パープル系
グレー系
ウィート
イエロー

ベージュ
パステル色
ブラウン系
グリーン系
パステル色
ブラウン系
グリーン系
パステル色
グリーン系
ブラウン系
イエロー
パステル色

※1 家具は具体的にはテーブル、食器棚、カップボードなどを指します。
※2 ファブリックは、カーテンやテーブルクロス・クッションなど、布製品のことをいいます。

注意:表に表示されている壁・床・家具・ファブリックのカラーは比較的合わせやすいものを挙げています。配色の好みは人それぞれなので、正解はありません。近年は、「タッキー」と呼ばれる、以前ならミスマッチに近い配色もトレンドになったこともあります。また、エスニックスタイルは土のイメージのブラウン系に強い色の配色を行います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加